2019年 第1期 福祉・介護専門職プロ講座が始まりました。

03.23

こんにちは。堀之内です。

 先日、「福祉・介護専門職プロ講座」を開講しました。お久しぶりの方々も、初めましての方々も、常連の方々も、全国からお集まり頂きました。
参加者の熱心な学びとチャレンジに、私はいつも尊敬をもってトレーニングに臨んでいます。

この講座はBeingワークショップに次いで、私がこれまで一番長く開講しているシリーズです。
  以前、ブログでも少し触れましたが(こちら)、私は自分で学んだ心理療法の手法をクライエントに使っていくということだけでなく、他の専門職の方々に教えてこそ身に付くものだと考えていました。

国谷誠朗先生、エリック・マーカス先生の元でトレーニングを重ね、もう30年も前のことですが出来る限りを録音・録画し、それを自分で何度も繰り返し見直し、聞き直すということをしてきました。
そうしているうちに、そういったノウハウをお知りになりたいという専門家の皆さんと出会い、呼ばれて講師をしたりするうちに、自分自身の未解決な内的課題を取り扱うBeingワークショップという形もできあがっていきましたが、一方でやはり基本的なスキルトレーニングというのも必要とされていました。

老人ホームで出会った介護職の皆さんの燃え尽き。福祉分野や家庭裁判所で虐待など家族の問題を背景に抱えるケースに向き合われていた方々。
目の前の問題は大きく、多く、忙殺される厳しい環境です。

そこで、 必要に迫られて「ケアする人をケアする」というアプローチが始まりました。

 そういう専門職の自分を支えるものとしてペーシング、直面化とねぎらいといったスキルトレーニングと、ケースをどう見立てて介入していくかという戦略の立て方を、ロールプレイを通じて磨いていくという場を求める方々が集われてきました。
 その取り組みは、中部圏では、公的に福祉職向けの体系的なトレーニングとして、また、関東圏でも公的なトレーニングとして確立されています。

 講座の名前は時折り変わってきましたけれど、基本的にはロールプレイです。
ご承知のようにロールプレイは、面接の手続きを身につけるものです。大事なことは、習得の際のフィードバックに質です。ただやってみただけでは、まったく身につきません。

 私の大学・大学院などでの教え子たちがトレーナーとしてロールプレイをその場でサポートしたり、面接のビデオを撮って、すぐに見返すといったフィードバックが適切でなければなりません。

 さて、参加者の皆さんは力をつけられ、各施設で管理職になられ、福祉職者のキャリアアップに貢献してきました。大学教員、施設長、経営者などなっていかれた方も多くおられます。それが、私にとってもトレーニングの効果を実感できて、結構なことと思っています。

 これらの経験から、近年は直接クライエント(利用者さん、入居者さん)に対応するためのスキルだけでなく、部下指導に必要な要素も取り入れて拡大してきました。

 受講者が自分で学んだものを他の方が使えるようにトレーニングの場を提供したように、受講者の皆さんが私の元で学ばれたことを職場に持ち帰られ、それぞれのフィールドに合う形で教え、導く立場になられているという「研修転移」の担い手になっていかれることは、大変喜ばしいものと感じています。

 それに加え、おもしろいことに、これまで参加されていた方の事業を継承するために、新たに私の元に学びに来られるという第三世代の参加者も、今回初めてお出ででした。30数年、このようなトレーニングを続けてきて、私も新たなステージに入っているなと感じます。

 私自身のスタイルというのはかなり確立されてきているのですが、やはりオーダーメイドが基本です。
 長い間、継続的に学ばれている方も、初学者も、全く違ったニーズがあります。同じようにロールプレイの課題をやっても、全然違う気づきや問題意識で取り組まれますし、私への質問も様々な次元で飛んできます。
 経験者はロールプレイのふりかえりで、私(堀之内)のスーパーバイズを元に自分の逐語録を作り変えるという「セルフメイド」で自分の次の目標設定までなさいます。初学者は、自分たちのイエス・セットがうまくいっていたかを丁寧にふりかえります。

 こう書くと、全然違うレベルだとちゃんと学べないと思う人もいるかもしれませんが、それは違います。その両方が一つのグループで学ばれているところで生まれる気づきというのが、実はとても大きい要素だと思います。

 初学者は経験者の存在がよいモデルとなり、目の前にあるゴールだけでなく、学びを続けた先にある姿を知ることができます。そして、経験者は初学者のよいモデルとして機能することが、私から学ぶという以上にご自身のステップアップになるでしょう。

 さらに、私がいろんな次元の学びにどう応じていくか、それこそライブで目にして頂くことができるのがこの講座ならではのチャンスだと思います。
私自身も、各回で生まれるこういう相互作用を楽しんで、トレーナーをしています。

また来月も開講します。お会いしましょう。

 

◆事務局よりお知らせ◆

福祉・介護専門職プロ講座」は全4回のシリーズですが、各回ごとのご参加が可能です。

 お申込みは こちら からお願いします。

■対象となる方

 福祉・介護領域の対人援助職で、特に日常業務で人材育成に携わっている方にお勧めです。

■日程 (時間はすべて10時開始~16時終了)

 第1回 3月16日(土)※終了しました
 第2回 4月13日(土)
 第3回 5月11日(土)
 第4回 6月15日(土)

■会場

 品川区立総合区民会館きゅりあん
   JR京浜東北線、東急大井町線、りんかい線 大井町駅下車。徒歩1分

■受講費

 全4回 105,300円(税込)
  1回   31,320円(税込)

 

関連記事

カレンダー

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

ページ上部へ戻る