こんにちは。堀之内です。
令和2年を迎え、皆様いかがお過ごしですか。
年明け最初のトレーニングは福祉・介護専門講座でした。小雪もちらつくなか、熱心な方々がお集まりくださいました。
<録画再生学習は不可欠>
私のトレーニングの基本は、ビデオカメラで録画しながらの面接練習です。メンター役としてご自身の面接の録画を何度も見直しすことをお勧めしています。ただ、それだけではご自分の職場などで面接を録画しているのと同じです。
<フィードバックが重要>
肝心なのは、フィードバックです。このフィードバックに値千金の価値があるのです。
実際に面接を受けたクライエント役から直に。
またオブザーバー役や、堀之内のトレーニングを受けたトレーナーがその場でライブスーパーバイズし、面接をよりよく展開できたという体験をされますから、成功する感覚、体感、勘所というようなものも得られるのです。上手になるのは当たり前です。
<ロールプレイ法は手順を学ぶためのものー限定的>
世にカウンセラー養成講座はたくさんありますし、また、大学や大学院でも、いわゆる役割を与えられて、例えば、不登校の役とか、うつ病の患者さんといったロールプレイという方式がなされます。これは手順を学ぶためのものですが、これではあまり力がつきません。
力をつけるためには、受講者ご自身が解消したいと思っている悩み事を扱うことにつきます。クライエント役としてご自身が自分の問題を語るということがスキルやBeingの向上に不可欠です。
それから、二者の面接を観察するオブザーバー役も回ってきます。メンター役のライブスーパーバイズをやるという形でのトレーニングです。
<それでは堀之内は何をしているのか? 役割は何でしょう?>
面接練習は同時に複数が進行していますが、もちろん俯瞰的に観察しています。
それから、面接のビデオは実際にその場にいたメンバーでふりかえって頂きます(すぐに私がスーパーバイズすることもあります)が、そのふりかえりで得た気づきをもとに、私がスーパーバイズします。
自分が立ち会わなかった他のグループの面接についても事後に共有して頂くわけです。立ち会った面接よりも少し客観的に見直すことができますから、体感的な鍛練に加え、知的な側面についても学んで頂いていると思います。テクニカルフィードバックがなされるわけです。
このような手法は受講者の学びを多層的多角的学習となり、受講者の気づく力、自ら学ぶ力をどんどん育てます。
コーチングやコンサルタントでご活躍のみなさん、そして組織を率いる経営者、部下のいる上司の方々にも大変参考になる様式だと思います。
職種ごとの違いがありますから、メンタリング研究所では活躍されている領域によってコースを分けていますが、受講者側(≒クライエント、部下)の立場でまずは経験していただくと、すぐにご自身の立場で応用できるはずです。(続く)