- ホーム
- 堀之内高久のブログ
カテゴリー:堀之内高久のブログ
-
孤立ということについて ~2022夏Beingワークショップ準備のために~
このメッセージは、 ■今夏のBeingワークショップへお申し込みをなさった方へ…参加までの時間をその準備に役立てて頂けるように。 また、 ■参加を迷っている方へ…今のあなたにとって意味ある選択・決断の助けになるように。
-
~2021 夏 Beingワークショップ~ 変化に必要な3つの「すごみ」ということ
2021年8月を迎え、東京2020オリンピックの真っ最中です。 私は7月に雫石・箱根の2か所で「堀之内Beingワークショップ」を開催しました。
-
2021年Beingワークショップに参加される方へ
今年もBeingワークショップが開催されます。 参加を決めた方へのメッセージ動画を作りました。 いま参加を検討されている方もぜひご覧ください。
-
2020年7月18日の箱根Beingワークショップ動画を公開
今夏7月18日に行われた箱根でのBeingワークショップの様子を動画でご紹介します。 今年は全国5カ所で行われ、無事終了いたしました。 今後のBeingワークショップ参加への参考にどうぞご覧ください。
-
2020年夏 Beingワークショップ テーマ公開
いつもメンタリング研究所のHPをご覧いただき、ありがとうございます。 事務局よりBeingワークショップのサイトのリニューアルをご案内します。 今年の夏もBeingワークショップを開催いたします。
-
「新型コロナウイルス」という不安に対しての成熟者の態度とは
みなさま、こんにちは。堀之内です。 先日配信した動画『中国在留邦人の方に(コロナウイルス)』はご覧になりましたか。
-
動画をアップロードしました ~中国在留邦人の方に(コロナウィルス)~
いつもメンタリング研究所のHPをご覧いただき、ありがとうございます。 事務局より無料動画サイトをご案内します。
-
面接が上手になるための秘訣(その2)
<今回はこんな事例の面接>がありました。
-
面接が上手になるための秘訣(その1)
こんにちは。堀之内です。 令和2年を迎え、皆様いかがお過ごしですか。 年明け最初のトレーニングは福祉・介護専門講座でした。小雪もちらつくなか、熱心な方々がお集まりくださいました。
-
理不尽な福祉現場、居心地のいい福祉現場 ーそれを左右するのは?ー
◆事務局からのお知らせ◆∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥ 2019年下期の「福祉・介護専門職プロ講座」開講中です。全4回で、残りの開講は3回です。各回ごとの受講が可能です。 こちら からお申し込み下さい。
-
開講「第二期 0.5歩サーバントメンター講座」で目指しているもの ー事業継承問題 解決の方法も含めてー
こんにちは、堀之内です。 今年もBeingワークショップでは数多くの個人ワークをいたしました。第三層、第四層の開発。これからの時代を乗り切る自己成長は、まさにもうこれに尽きる、という境地です。
-
「福祉・介護専門職プロ講座」今期終了しました
継続こそ力となる こんにちは、堀之内です。 「福祉・介護専門職プロ講座」全4回が終了しました。 (ご要望により次期は10月から開催いたします。日程が決まりましたら こちら に掲載いたします。
-
「福祉・介護専門職プロ講座」~『福祉面接症候群』克服のために~
こんにちは、堀之内です。 少し前になりますが、「福祉・介護専門職プロ講座」(全4回)第3回がありました。4回シリーズで、月1回ペースで開催していますが、各回ごとにもご参加いただいています。
-
「第一期 0.5歩サーバントメンター講座」全クール終了しました。(その3)
サーバントリーダーからサーバント・メンターということ サーバントメンターはただのリーダーと何が違うのか。 サーバントという語が表すのは、チームとメンバーに対して奉仕できるということです。
-
「第一期 0.5歩サーバントメンター講座」全クール終了しました。(その2)
従来型講座の限界 ところで、「リーダーはこういうふうにしなさい」という知識習得型講座やセミナーでは、「よ~くわかったような気にはなれますが、会社に戻って自分のチームを目の前にすると、何をどこからやったらいいのかさっぱりわからない」は…
-
「第一期 0.5歩サーバントメンター講座」全クール終了しました。(その1)
サーバントでなければ部下育成は困難ということ こんにちは。堀之内です。 平成最後に新しく開講したシリーズ、「第一期 0.5歩サーバントメンター講座」が先日、全プログラムを終了しました。
-
平成最後のいきいき塾に思うこと(その2)
・・・・・・・・(前回からの続き) いつもと変わらなかったのは、私が用意してきたプログラム、資料はありましたが、やはり一旦いきいき塾という時間が始まってしまうと、もうすでに私の準備や意図に潜在的に参加者が反応され、私がお示しするとき…
-
平成最後のいきいき塾に思うこと(その1)
こんにちは、堀之内です。 みなさんご承知の通り今月で平成は最後です。大きな時代の移り変わりを感じられていることと思います。 そんな移り変わりを目前とした中で、平成最後のいきいき塾を先日開催しました。
-
平成最後の福祉・介護専門職プロ講座に寄せて【 福祉での「間違った面接」から変化を起こす効果的な面接を身につけるためには(その2) 】
福祉・介護の世界で生きていると、周りでなされている面接は”相手が変化するお手伝い”とはかけ離れたものばかりだと思います。
-
平成最後の福祉・介護専門職プロ講座に寄せて【 福祉での「間違った面接」から変化を起こす効果的な面接を身につけるためには(その1) 】
こんにちは、堀之内です。 先日、今期の「福祉・介護専門職プロ講座」(全4回)第2回を開催しましたが、今期は平成から令和へと時代をまたぐ開催となりますね。
-
「第一期 0.5歩サーバントメンター講座」で思うこと。 ー上質なフィードバックが人を育てるということー
こんにちは。堀之内です。 2月にスタートした「0.5歩サーバントメンター講座」は1泊2日で毎月開催し、3セットで修了となるように計画しました。
-
2019年 第1期 福祉・介護専門職プロ講座が始まりました。
こんにちは。堀之内です。 先日、「福祉・介護専門職プロ講座」を開講しました。お久しぶりの方々も、初めましての方々も、常連の方々も、全国からお集まり頂きました。
-
新プログラム「0.5歩サーバントメンター講座」を開催しました。
こんにちは。堀之内です。 日々、私たちは進化しています。
-
「いきいき塾」という深層学習の場で生じる知の探求とは? 今年1回目の「いきいき塾」を開催しました。
こんにちは。堀之内です。 今回も新規メンバーを迎え、今年1回目の「いきいき塾」を2月5日(火)に開催しました。 「いきいき塾」を始めて、早15年。 経営者の方の熱心な想い… もっと成功したい。
-
Beingワークショップの30年③
前回からの続きです。 [最近のBeingワークショップの特徴] 私のBeingワークショップは、初めての開催から30年が経ちます。
-
Beingワークショップの30年②
前回からの続きです。 [深刻化するリーダーたちの悩み] それで、経営者や幹部社員の人たちの中には、「自分の周りに人が寄ってこない」とか、非常に根源的な痛みや悲しみを持っている人がたくさんいることがわかってきました。
-
Beingワークショップの30年①
こんにちは。堀之内です。 前回のブログ記事で今年のBeingワークショップについて想うことを書いているうちに、この30年の私のワークショップの歩みを思い出しました。
-
Beingワークショップについての私が考えていること
みなさん、こんにちは。堀之内です。 今夏もBeingワークショップを5か所の会場で開催しました。多くの成熟したメンバーが参加され、今年もまた、グループでしかなし得ない学びの時間となりました。
-
みなさん、こんにちは。堀之内です。
これまでWEBでのメッセージの配信に多くのご要望をお寄せいただいていました。 お待ちいただいていた皆さん、ようこそ。 (有)メンタリング研究所のホームページがリニューアルされ、色々な機能がバージョンアップしました。
-
HPリニューアルしました
いつも(有)メンタリング研究所のホームページをご覧頂き、ありがとうございます。 この度、当社ホームページをリニューアルいたしました。 動画配信サービス等、ますますのコンテンツの充実を図って参ります。
